Google Apps Script(GAS)って何?
Google Apps Script(通称GAS)は、Googleが提供するクラウド型のプログラミング環境です。JavaScriptベースで作られており、Googleの各種サービスを自動化したり、連携させたりすることができます。
最大の特徴は、無料で使えることと、専用ソフトのインストールが不要なこと。Webブラウザさえあれば、今すぐにでもプログラミングを始められます。
GASの主な特徴
完全無料で利用可能
Google Apps Scriptは基本的に無料で利用できます。Googleアカウントがあれば、追加料金なしですぐに始められます。プログラミング環境を整えるために何万円もかける必要はありません。
インストール不要のクラウド環境
専用のソフトウェアをパソコンにインストールする必要がありません。WebブラウザでGoogleにアクセスするだけで、すぐにプログラミング環境が使えます。従来のプログラミングで必要だった複雑な環境構築作業は一切不要です。
Googleサービスとの簡単連携
Gmail、Googleスプレッドシート、Googleドライブ、Googleカレンダーなど、Googleの様々なサービスと簡単に連携できます。これらのサービスを組み合わせた自動化プログラムを、少ないコードで作成することが可能です。
JavaScriptベースの親しみやすい言語
Web開発でよく使われるJavaScriptをベースにしているため、比較的学習しやすい言語です。また、JavaScriptの知識がある方なら、すぐにGASを活用できるでしょう。
GASで何ができるの?具体例を紹介
メール関連の自動化
毎朝決まった時間に天気予報をメール送信したり、受信したメールを自動で分類・ラベル付けしたりできます。また、メールの添付ファイルを自動でGoogleドライブに保存することも可能です。忙しい朝の時間短縮に大いに役立ちます。
スプレッドシート関連の自動化
データの自動集計とグラフ作成、他のシステムからデータを取得してスプレッドシートに記録、条件に応じて自動で行の色を変更するなど、表計算に関する様々な作業を自動化できます。手作業で行っていた繰り返し作業から解放されます。
スケジュール管理の自動化
定期的な会議の予定を自動作成したり、締切日が近づいたらリマインダーメールを送信したり、複数のカレンダーを統合して一覧表示したりできます。スケジュール管理がより効率的になります。
外部サービスとの連携
天気情報APIから天気データを取得、SNSに自動投稿、在庫管理システムとの連携など、Google以外のサービスとも連携が可能です。これにより、業務システム全体の自動化を実現できます。
他のプログラミング環境との違い
ExcelのVBAとの比較
GASはクラウド上で動作し、Googleサービスとの連携が得意である一方、VBAはパソコン上で動作し、Microsoft Officeとの連携が得意です。GASの場合、作成したプログラムはインターネット経由でどこからでもアクセスできるという利点があります。
Python等のプログラミング言語との比較
GASはGoogleサービス特化型で環境構築不要、学習コストが低いという特徴があります。一方、Pythonなどの汎用プログラミング言語は汎用性が高く豊富なライブラリがありますが、環境構築が必要です。目的に応じて使い分けることが重要です。
GASを学ぶメリット
業務効率化につながる
日常的に行っている定型作業を自動化することで、大幅な時間短縮が可能です。例えば、毎週行っているデータ集計作業や、定期的な報告メールの送信などを自動化できれば、その時間を他の重要な業務に充てることができます。
学習コストが低い
環境構築が不要で、基本的なJavaScriptの知識があれば始められます。プログラミング初心者でも、比較的短期間で実用的なスクリプトを作成できるようになります。
実用性が高い
作成したスクリプトは実際の業務ですぐに活用できます。学習用の練習プログラムではなく、実際に役立つツールを作りながら学べるため、モチベーションを維持しやすいという利点があります。
無料で始められる
費用をかけずにプログラミングスキルを身につけることができます。有料のソフトウェアや開発環境を購入する必要がないため、気軽に始められます。
こんな人にGASがおすすめ
GASは特に事務作業の効率化をしたい人に適しています。毎日同じような作業を繰り返している方や、データ入力や集計作業に時間を取られている方には、大きなメリットをもたらすでしょう。
プログラミング初心者の方にもおすすめです。複雑な環境構築や設定が不要なため、プログラミングの本質的な部分から学習を始められます。
Googleサービスをよく使う人なら、既存のワークフローにGASを組み込むことで、さらなる効率化を図れます。Gmail、Googleドライブ、スプレッドシートなどを日常的に使っている方には特に有用です。
無料でプログラミングを学びたい人や、すぐに実用的なツールを作りたい人にも最適です。学習と実践を同時に進められるため、効率的にスキルアップできます。
まとめ
Google Apps Scriptは、プログラミング初心者でも始めやすく、実用性の高いツールです。無料で利用でき、環境構築も不要なので、「とりあえず試してみる」というスタンスで始めることができます。
Googleサービスを使った業務の自動化から始めて、徐々に複雑な処理にチャレンジしていけば、気づいた時には立派なプログラマーになっているかもしれません。
次回は、実際にGASを始める方法について詳しく解説していきます。まずはGoogleアカウントの準備から始めてみましょう!
関連記事
- [次の記事:GASの始め方|アカウント設定から初回ログインまで]
- [GAS基礎編記事一覧]
コメント